ホンダCB1300SF 車検整備No.5
いつも言っていますがクーラントをなめては、いけません。水冷車両にとって大事な水路を守るのがクーラントの役目です。防錆、防腐、消泡、凍結防止とその役目は、多岐にわたります。新品から使い始め、年月が経つごとにその各役目を担う...
View ArticleホンダCB1300SF 車検整備No.6
昨日は、娘達の通う小学校の卒業式でした。娘は、卒業しませんがPTAの役員として来賓参加しました。「くだらねぇ~ 仕事したいわ」と渋々行ったもののあきまへん・・・気を許したら 号泣しそうだってぇ~子供って やっぱり純粋なんだよなぁ。来年は、PTA会長として 祝辞を話さなきゃいけないのだけど絶対無理だぁ~きっと...
View ArticleヤマハFJ1200
今日は、定休日だけど祭日なので営業してました。ちなみに明日は、振り替え休日ってことで。昨日と違って日中は、温かい一日でした多くの常連さん達にご来店頂きワイワイ...
View ArticleホンダXELVIS250 No.2
ゼルビスの整備 再開です。リア同様 ブレーキフルード抜こうとしたらブリーダーの穴が錆で塞がってたよ。リザーバータンクの底には、ヘドロ~こうなってたらマスターのシールも死亡です久々に見たな このレベル。マスターのピストン...
View ArticleホンダXELVIS250 No.3
ゼルビスの続きです。フロントフォークのオイルシールがあれだけ錆てるとボトムケース内側も錆が飛んでますしオイルシールが入る側面も荒れています。洗浄だけでは、なんともならないのでリューターで慣らしてあげなきゃいけません。...
View Article春に向けて
来週かラ本格的に暖かくなりそうでシーズンインまで後 少しです。I吉君からご依頼頂いたSV400のリアフェンダーSVを通勤に使用しているI吉君もちろん雨の日も。少しでも 汚れを軽減したいと言われどれほど 効果があるか解らないけどじゃ、コレで!って感じで決まりました。本当は、マジカルさんがいいんだけどSVのラインアップ無しコワース製があったんで それに決まり。思ったより...
View ArticleスズキSV400
今日は、お昼からI吉君のSV400にLEDの取り付け。SV400のLowは、プロジェクターライトって言うんですか?とにかく暗く、光が拡散しないから夜のカーブじゃ あさっての方向を照らすそうで 相当 怖いらしいです。バルブは、H1なんですけどちょっと削んなきゃ入りませんでした。後、配線処理がしょぼくて...
View ArticleホンダCBR600RR PC37
本格的なシーズンインも間近?いや、もうシーズンイン?そのせいか 仕事てんこ盛り一番いい時期なだけにお客さんをお待たせさせたくない気持ちが溢れまくりなのですがいい加減な仕事は、出来ないので全てのお客さんにご満足して頂けるようしばし、我慢して頂ければと・・・・厚かましくお願いしたい所存でございます。・・・と言いつつも 今日は定休日詰めて仕事すると...
View ArticleホンダCB1300SB 車検整備
今日で娘達の春休みも終了ですざまぁ~みろ!これで仕事に集中できますよ。今日は、ポカポカ陽気なんで半ズボン 始めました!まだ少し冷える!ようやくF川さんのボルドールに着手車検でお預かりです。ウチでは、2回目の車検スプロケットカバーを外し...
View ArticleホンダCB1300SB 車検整備No.2
僕は、毎日 仕事前に自転車で運動を兼ねてお散歩しています。バイクと違うけど やっぱり2輪は、色々と遊べて楽しいです。家を出て 直ぐに最初のセッションが待ち構えています。名付けて「縁石一本橋!」そこそこ距離があるので...
View ArticleホンダCBR1000RR
浜ちゃんが来ると必ず僕が留守にしているジンクスがあります今日も留守にしていましたぁ~まぁ、ギリギリ 帰ってきましたけど。浜ちゃんのCBR1000RRホイールの交換依頼です。世にも珍しい?アドバンテージ EXACTマグ鍛ホイールあーんど!ラジアルフローティングディスク!あーんど!ピレリ ディアブロ ロッソ...
View Article無題
昨晩 知人がバイクの事故で亡くなったと連絡がありました。まだ20歳でした本当にいい子でまじめでイケメンで息子に欲しいくらいの好青年でした。昨年からバイクパーツメーカーに就職して少しづつレースが出来る環境を整え、今年の春から ようやく本格的に活動する予定だったようです。その矢先でしたバイクを買ってからも 彼は、走りませんでした。しっかりとバイクの準備備品や活動費、周りの環境を整え若いのに...
View ArticleカワサキZRX400
今日は、朝一からI倉さんがZRX400でご来店カスタマイズパーツの取り付け依頼です。まずは、バックステップタンデムステップも兼ねているのでデザイン的に「ストライカー」さんが一番かな。部品内容を把握して本組み出来るところまで組んでいきます。仮締めは、ミスの元各部...
View Article