僕は、毎日 仕事前に自転車で
運動を兼ねてお散歩しています。
バイクと違うけど やっぱり2輪は、色々と
遊べて楽しいです。
家を出て 直ぐに最初のセッションが待ち構えています。
名付けて「縁石一本橋!」
そこそこ距離があるので かなりの
集中力と繊細な操作が求められます。
この時間帯は、ほとんど自動車が
通らないので安全です。
第一セッションを終えると
キレイに咲き誇った桜を横目に
「心臓破りの坂!」
上りきった所です
結構な坂でしょ?
距離があるので かなり心臓に悪いです。
第三セッションは、キレイに舗装された
のどかな農道。
ここで、坂で疲れ切った体を
クールダウンさせます。
一応ノルマを課して
両手放しで出口の信号まで
シャコシャコとこいでいきます。
天気がいいと大した事ないんだけど
風の強い日の両手放しは、
多少 危険を感じます。
ギアを一番重くして
全開最高速チャレンジです。
そして いよいよ最後のセッションです。
ここも縁石一本橋なんですが
最初と違うのは、縁石にアールがついているところです。
最初の頃は、全然でしたが
今じゃ9割以上 渡りきれるようになりました。
一本橋の落とし穴は、失敗したくないという
慎重さと迷いがミスを誘います。
思い切りと確かな操作が必要で
なんかレースと似ていたりします。
以上 つまらない僕の日常でした~
さてF川さんのボルドールの続きです。
フロントホイールの点検です。
ベアリングの点検をしてから
バランスを取り直します。
相変わらずゲイルスピードのベアリングは、
回転が重いですねぇ~
ディスクの振れを測定します。
フロントのアクスルシャフトの振れを測定
新品並でした。
リアホイールも同様の作業をします。
フロント同様、全て問題無しでした。
チェーン キレイになったでしょ?
車体が終わったのでエンジン関係の作業です。
クラッチフルード交換に伴って
レリーズのシールを交換します。
CB1300のレリーズオイルシールは、珍しく
Oリングが2本なんです。
こんなの たぶんホンダだけ?
クーラントも交換。
走行距離関係無く2年に一度は、交換しましょう。
ちなみに ヒートブロックとか
いわゆる「冷える水」は、一般道には、
全く効果が無いと言っていいと思います。
ひたすらノンストップで高速道路を走るなら
別だけどね。
添加剤を減らしてる分 寿命が短いので
プラグは、カーボンを落とし
ネジ部にスレッドコンパウンドを塗り
そのまま元に戻します。
エンジンをかけて水温上げて
サーモスタットの開きを確認して
更に水温を上げ ファンの作動を確認。
エンジンを十分に冷やして エアが抜けた分の
クーラントを補充。
で、同じく水温を上げて、冷やして
クーラント量を確認して完了です。
前回の車検から それほど距離は、走っていませんが
それでも、良い仕切りなおしです。
************************************************************* | |||||
オートバイの整備、修理、車検、点検、タイヤ交換、車両販売、 | |||||
カスタマイズ、各種オーバーホール、サーキット走行から | |||||
その他モロモロご要望は、三重県鈴鹿市庄野町でひっそり | |||||
こっそりやってるバイク屋 ダブルディーメンテナンスで! | |||||
↑クリック | |||||
Eメールは、walk-dream(あ)sf.commufa.jpまで (あ)を@に変えて下さい) | |||||
*********************************************************************** | |||||
(対象車両) ホンダ/カワサキ/ヤマハ/スズキ | |||||
(お断り車両) | |||||
外車(全て)/旧車(Z等)/ビッグスクーター/原付スクーター(タイヤ交換は、省く) | |||||
アメリカン/オフ車/トライアル車/暴走族車両/2スト | |||||
(車両販売) | |||||
ヤマハ、スズキ製の原付から大型車まで(国内仕様) | |||||
ヤマハ、スズキ、ホンダ、カワサキ平行輸入車(車種に限定あり) | |||||
*当店で車両を購入された場合のみ(お断り車両)であっても | |||||
メンテナンスの対象になります。 | |||||
*実車の展示は、ございません。 | |||||
*電話、メールによる車両見積りは、一切いたしません。 | |||||