オンリーワンのW650を!
追い求める男 S木君からの依頼
オイルクーラーの取り付けです。
もちろん 市販品は、着けず
オリジナルで作成です
以前、POSHさんがW650用オイルクーラー開発を試みて
ある理由で販売を断念した亊を知りました。
その理由とは、油圧を安定させるリリーフバルブと
いう部品の取り付け位置が
オイルフィルター後のオイルラインに設置されているからです。
新にオイルラインが取れない場合
オイルフィルター部にブロックをかまし
そこからオイルラインを取ります。
ご存じの通り 油圧というものは、エンジン回転数が
上がれば上がる程 同時に上がっていきます。
その時 ある程度油圧が上がると弁が開き
圧を逃がし油圧を安定させるのが
リリーフバルブの役目です。
そのリリーフバルブが新たに設置したオイルライン
(コア、ホース)の後にあるという亊は、高回転と
共に上昇した油圧がダイレクトにコア、ホースにかかるという亊に
なります、その圧がコアとホースの許容圧を超えた場合
最悪、破裂・・・・これがPOSHさんが販売を断念した理由だそうです。
もちろん、それを解決する術が見つかったので
依頼を受けました。
もちろんPOSHさんも思いついたはずですが
出来る、と商品化は、別ですからね。
ワンオフなら可能だという話です。
まず、S木君が手に入れた
スズキGS1200SS用純正オイルクーラーの取り付け位置を
決めて、各部フィッティングを決めていきます。
キャプトンマフラーなら 全然楽なんですが
このWは、集合マフラーに加えハバイパスが通っているので
オイルフィルターブロックからの取り出しに頭を悩ませます。
パーツを発注する前に あらゆるシュミレーションをし
後は、イメージ通りパーツがつくか祈るだけです。
今回は、この手の4輪パーツを扱う
「KINOKUNI]さんの部品を使用します。
メッシュホースの切断は、大変だし面倒だから
キノクニさんから販売されているカッターも
一緒に買いました。
今回使用するのは、通常のメッシュホースでは、なく
フレックスナイロンメッシュホースと言うものです。
名前通りメッシュホースに比べ曲げに柔軟なんだそうな。
高級カッターでスパッ!とキレイに切れました
高い工具は、いい仕事しますわぁ~
グラインダーとか・・チクチクするの考えたら安い!
キノクニ ランマックス150°フィッティングに
ホースを取り付けます。
一緒に買ったナイロンバイスは、絶妙な硬さだし
アルマイトされたアルミレンチは、相手に傷をつけず
使いやすくて最高です。
嫌いな作業もちゃんとした工具使うと
オイルフィルターブロックは、アールズ製
集合マフラーだと これしか選択肢は、なし。
それでも かなり削ってようやくつきました。
AN/NPT変換アダプターを取り付けて
150°フィッティングを取り付けます。
フレックスナイロンメッシュホース いい感じでしょ?
こんな感じでエンジン前に設置予定の
オイルフィルターマウントブラケットとオイルクーラーコアへ
延ばしていく予定です。
ここまでは、仮着けで
オイルクーラーコアとブラケットを取り付ける為
フレームに取り付け加工してもらってきます。
************************************************************* | |||||
オートバイの整備、修理、車検、点検、タイヤ交換、車両販売、 | |||||
カスタマイズ、各種オーバーホール、サーキット走行から | |||||
その他モロモロご要望は、三重県鈴鹿市庄野町でひっそり | |||||
こっそりやってるバイク屋 ダブルディーメンテナンスで! | |||||
↑クリック | |||||
Eメールは、walk-dream(あ)sf.commufa.jpまで (あ)を@に変えて下さい) | |||||
*********************************************************************** | |||||
(対象車両) ホンダ/カワサキ/ヤマハ/スズキ | |||||
(お断り車両) | |||||
外車(全て)/旧車(Z等)/ビッグスクーター/原付スクーター(タイヤ交換は、省く) | |||||
アメリカン/オフ車/トライアル車/暴走族車両/2スト | |||||
(車両販売) | |||||
ヤマハ、スズキ製の原付から大型車まで(国内仕様) | |||||
ヤマハ、スズキ、ホンダ、カワサキ平行輸入車(車種に限定あり) | |||||
*当店で車両を購入された場合のみ(お断り車両)であっても | |||||
メンテナンスの対象になります。 | |||||
*実車の展示は、ございません。 | |||||
*電話、メールによる車両見積りは、一切いたしません。 |