スズキRGV-Γ(ガンマ)2巻
ガンマの続きです。 予想を超える 痛み具合に 部品の追加発注でなかなか 思うように作業が進まず・・です。 フロントブレーキキャリパーのオーバーホール 割って、洗浄して シール溝の結晶を除去。 キャリパーボディ以外 全部 新品!? 組み立て完了。 ホイールに新しいベアリングを打ち込み とりあえずフロント周り組んでみた。 ブレーキマスターもオーバーホールなんだけど...
View Article日本むかしばなし 5巻
お店を始めた当時、仕事が無くて 暇潰しに書いた僕のレース物語です。 途中で放置していたんですが 一部のコアなファン様から要望を頂き 続きを書く事にしました。 お時間がございましたら 暇潰しにお読み下さい。 過去記事 日本むかしばなし 1巻 日本むかしばなし 2巻 日本むかしばなし 3巻 日本むかしななし 4巻 加熱していく...
View Article日本むかしばなし 6巻
(過去記事)日本むかしばなし1巻日本むかしばなし2巻日本むかしばなし3巻日本むかしばなし4巻日本むかしばなし5巻 覚悟を決めた 1996年が明け 鈴鹿選手権第1戦は、1月に開幕する。 鈴鹿選手権は、鈴鹿フルコースと フルコースを半分に区切った東コース、西コース、 フルコースに隣設する南コースの4コースを使用した 全7戦で行われる。 参加するクラスやその年によって コースの組み合わせは、違ってくる。...
View ArticleファインテクニカルライドRd.4
遅くなりましたが 8月12日に お客さんと参加した ファインテクニカルライドRd.4のご報告です。 連日 晴天続きのはずが 何故かの台風発生により 不安定な天候に・・・・・ ・・のはずが 朝から良い天気だったり~ 一回目の走行は、全枠 熱中症注意な晴天の中開始です。 走る度 着実に進歩しているS木君 仕事の都合で 残念ながら 途中離脱・・・ 模擬レース走れずで 次回期待です。 先日...
View Article日本むかしばなし 7巻
迎えた決勝レース 何も出来なかった・・・ トップグループの圧に何ひとつ抗えなかった。 序盤3番手につけるものの その座を守ろうと必死だった。 もう後がない・・・ 弱い気持ちは、後ろのライダーからしたら 格好の獲物でしかない。 順位は、どんどん落ちていく 手のひらからこぼれ落ちる水のように・・・ レースと呼べる代物じゃなかった レースとは、競技とは、 常に前を見続け 持てる力を絞り出し...
View ArticleスズキRGV-Γ(ガンマ)3巻
かなり間が空いてしまいましたが RGV-Γの続きです。 フロントマスターのオーバーホール ピストン、コネクタ、ホース 曲がったレバーを交換して フロント周り完成。リアブレーキ側のステップを分解 こっちは、何気に部品点数が多いです。 リアブレーキマスター 錆やら何やらでコテコテに。 ブーツで外部からの攻撃には耐えれても 整備を怠ると 内部の味方も敵になります。 交換する部品...
View Articleカワサキ ZRX400
北海道ツーリングから帰ってきた 〇倉さんのZRX400 タイヤ、チェーン、スプロケットの交換です。 ZRX400フロントスタンドアップが面倒です カウル外して、ホーン外して・・・ 客が見てるのに 愚痴か! スプロケとチェーンを新品にするのに 汚れたままは、嫌! スプロケカバー外してお掃除します。 これで 特別値段が上がるわけじゃ ありません。 単なる僕の性癖です...
View Articleヤマハ FZ150フェザー
以前 スズキインドのジクサー(150cc)やりましたよね、 ヤマハにもあるんですよ150cc インド産でヤマハとしては、 国内正規販売は、していない(はず) たぶん並行輸入(のはず)のバイク。 フロントフォークのオイル漏れ修理から もろもろ整備依頼です。 このバイク ジクサーと違い 全く情報がない もちろんパーツリストも無い!見つからない! じゃ 部品どうするの?...
View Articleカワサキ ZX14R
初めてのお客さん〇山さんの14R 今 ついている純正マフラーから もともと装着していた 社外品マフラーに戻すといったご依頼。 そういえば・・・ 14R触るの 初めてだなぁ~ 外装を外して ラジエターも外します。 ラジエターを外さず 交換される方も おられますが 僕は、外します。 作業の確実性を確保するのに 必要とあらば 迷わず外します。 この辺は、店の考えで違ってくるので...
View Article日本むかしばなし 8巻
僕は、弱い人間だから きっと周りの雰囲気に流される それが自分で解っているから 皆から離れて独りになった。 生半可な気持ちじゃ あそこでは、戦えない 今まで以上に自分とバイクと向き合う 環境を無理矢理作る必要があったんだ。 まず独りでバイクを整備するガレージを探した 以前お世話になったことのある Yさんを訪ねた。 Yさんは、元全日本のプライベートライダーで 昔...
View ArticleヤマハFZ-16フェザー 1巻
(お詫び) FZ150フェザーではなくFZー16フェザーですよ~、と Kさんから優しくご指摘を頂きました~ さて、 Kさんから ご依頼を頂き続けてきた 150ccシリーズ ファイナル 3台目 FZ-16フェザー! 前回のFZは、セカンドカー ファーストカーは、こちらのFZです。 前回は、セカンドだからソフト整備 今回は、ファーストだからフルメンテナンスです。 ややこしいですけど...
View ArticleヤマハFZ-16フェザー 2巻
FZ-16の続きです。 フロントフォークに組み付ける 新品の部品です。 いきなり完成です。 ステムを分解します。 ジクサーと違って アンギュラボールベアリングを使用していますね。 フォーククランプ部は、錆々で 切削がザクザクでしたので いつも通り均しておきます。 しっかりとグリスを塗り込んで ステム周りを組んでいきます。 フロントホイールのベアリングを点検したら...
View ArticleホンダCB400スーパーボルドール 車検整備1巻
FZ-16の最後の画像載せ忘れていました 最後にフロントマスターのピストンを新品に交換。 試走して 気になったところを 微調整して完成です。 パリッとした感じがします。 チビッコだけど しっかりとフェザーしてます! なかなか触れないバイクですので 貴重な経験をさせて頂きました Kさん ありがとうございます。 お次は、新規のお客さん...
View ArticleホンダCB400スーパーボルドール 車検整備2巻
少し間があいてしまいましたが CB400スーパーボルドールの続きです。 間もなく漏れるであろう フロントフォークのオーバーホールから。 何事も無く、状態が良ければそれで良し、 今漏れてなくても 数か月後に 漏れると判断したならば 先に手を打つのが当たり前。 交換する新品の部品 で、いきなり完成です。 僕は、人間が小さいので 作業手順は、載せません。 ひとつ言えるのは、...
View Article2018ファインテクニカルライドRd.5
遅くなりましたが9月23日開催の 「ファインテクニカルライド ラウンド5」の参加レポートです。 正に秋晴れとは、この事! 素晴らしい天候に恵まれました! 確実に参加台数が増えてます 今回は、ほぼほぼ満員御礼だったのでわ? 今回のファインガールは、このお二人 さっさと車両の準備を済ませ 絶対参加のブリーフィングが始まります。 サーキットスタッフ、ファインテクニカルのライダーさん...
View Articleホンダ ホーネット250
〇田さんのホーネット250 いつもCB1300のお世話をさせて 頂いているのですが ホーネットを持っているのは知りませんでした。 オイル漏れの修理依頼です フロントスプロケット辺りから オイルが垂れてきています。 カウンターシャフトオイルシールからの 漏れじゃない事を祈りつつ・・・ とりあえずお掃除からしないと・・・ 汚れたまま確認もバラすことも出来ません。 怪しいところを発見!...
View Articleやっと出た!
やっと出た!新型「カタナ」 充分にかっこいい これは、絶対欲しいな~ これなら我慢してセパハンにする! でもライセンスホルダーは、シート下にしたいな。 久しぶりに気持ちがワクワクするバイク さすがスズキさん! センスいい! 文句無しの一品でございます 最後のバイクは、GSXR1000Rに 決めていたけど 予定変更、最後のバイクは、コイツにします 西部警察の黒いカタナに恋い焦がれた僕...
View ArticleホンダVFR400R
車体整備のご依頼を頂きました 〇木さんのVFR400R。 鈴鹿選手権SP400時代 V(型エンジン)は、レーサー 直4(エンジン)は、ツアラーなどと言われており 一時代を築き上げたレーサーレプリカ。 僕は、直4派(CBR)だったので V型に乗ったのは、4耐の一回だけ とにかく WETコンディションで乗りやすく 4耐の決勝中 周りが止まって見えるぐらい 雨に強いバイクだった記憶があります。...
View ArticleファインテクニカルライドRd.6
10月7日に開催されました ファインテクニカルライドRd.6の報告です。 台風25号の影響で雨予報でしたが 台風がそれて 素晴らしい秋晴れに! ゲートオープン直後、路面は濡れていましたが 走行開始時には、完全なドライになりました。 前回開催から2週間後にもかかわらず それなりの台数が集まりました。 今回のファインテクニカルガールお三方。 さて、当店の参加者です...
View Article