S木君のW650
リアショックのレイダウン 3回目
今までは上側のマウント位置を移動さすタイプで
車高が変わるし、見た目も造りもダサかった。
で、ようやく コレだ!ってパーツを発見したS木君であります。
NAメタルクラフトさん製
さっさと取り付け
ノーマルのペラペラだったマウント部に比べ
肉厚モリモリで いい感じ。
こんな感じ
だいぶ寝たよねぇ~
もちろん車高の変化はありません。
このW650 もともと乗り味は悪くないのだけど
スイングアームをちょい長くしたら もっと良くなるのになぁ~ってのが
僕の率直な意見だったんだけど
このレイダウンキットつけてから試走したら
根本的な解決はないけど、かなりいい感じに
なったんじゃないかと。
「レイダウン」の仕組みは理論的に解釈するのは
正直難しい、レバー比の変更によりプログレッシブ交換が
発生するとか、何とか・・・
説明書にはレイダウンすると硬くなる方向性と・・・
しかしプログレッシブ効果とは初期の入りが
良くなり 奥での踏ん張りが良いとか何とか・・・・
まぁ・・レイダウンに限らず理論で物事が解決すれば
皆、苦労はしないので 結局 乗って どうなんだ?って
事だよねぇ~
僕の感想は 初期からコシがあって、でも硬さは
感じない、変に柔らかさを感じないけど 以前と同等に
ストロークしてる。
速い速度でのコーナリングも以前より確実に自由度が増した、
って感じかな。
理論的に反していても その人がそう感じたら
そうなんでしょう、バイクをイジるうえで 一番大事な事でしょ?
お次はW650カスタマイズの中でも
頭が痛いひとつのステップ位置。
はっきり言って社外のバックステップは現実的ではありません
そんなにバックさせて どうすんの?っていうのが多いです。
W650はとにかくニーグリップがしにくく
普通にニーグリップしようとしたら 太ももがエンジンを
ニーグリップして 火傷します!短パンで乗れませんよ!
これは問題ですよ!
高速道路でも 自然にニーグリップ出来るかだけで
その安心感は全く違います。
ちょっぴりバック、そこそこアップが必要のようです
で、デイトナ製マルチステップW800用
S木君が探してきました。
W800用なのでステップホルダーを800用にしなきゃいけません。
W650には何故かエンジン始動用の
キックペダルがついてます。
それがあると800のホルダーはつきません、
だって800にはキックペダルがついてませんから。
なのでキックペダルを抜き取って800用の
めくら栓をして 完成です。
マルチステップでも もう少し高さが欲しいですが
ステップバーだけ高くしてもペダルが遠くなるだけなので
それも限界があります。
ステップバーだけでなくペダルも込みで考えると
ステップ位置以外は良くできている
BEET製スーパーバンクをベースに改良するしかありませんねぇ~
とりあえずステップは置いといて
S木君&WDMのW650プロジェクトは
次なる目的へ向かって何やら企んでいます
どうなることやら・・・
オートバイの整備・修理・車検・点検・タイヤ交換・車両販売・ | |||||
カスタマイズ、各種オーバーホール、サーキット走行から | |||||
その他モロモロご要望は、三重県鈴鹿市庄野町でひっそり | |||||
こっそりやってるバイク屋 ダブルディーメンテナンスで! | |||||
↑クリック | |||||
Eメールは、walk-dream(あ)sf.commufa.jpまで (あ)を@に変えて下さい) | |||||
*********************************************************************** | |||||
(対象車両) ホンダ/カワサキ/ヤマハ/スズキ | |||||
(お断り車両) | |||||
外車(全て)/旧車(Z等)/ビッグスクーター/原付スクーター(タイヤ交換は、省く) | |||||
アメリカン/オフ車/トライアル車/暴走族車両/2スト | |||||
(お断り事項) | |||||
一見様のタイヤ持ち込み交換は致しません | |||||
一見様からのメールによる修理、整備見積りは一切致しません。 | |||||
(車両販売) | |||||
ヤマハ、スズキ製の原付から大型車まで(国内仕様) | |||||
ヤマハ、スズキ、ホンダ、カワサキ平行輸入車(車種に限定あり) | |||||
*当店で車両を購入された場合のみ(お断り車両)であっても | |||||
メンテナンスの対象になります。 | |||||
*実車の展示は、ございません。 | |||||
*電話、メールによる車両見積りは、一切いたしません。 | |||||