雑談
僕のような年齢だと 昔 撮った写真がわんさかあるんですよね。 こないだ 嫁さんが 先の事を考えてか ポイポイとアルバムから写真を抜き取り 捨ててました。 見ちゃうと 「これは捨てちゃ駄目!」とか 言っちゃいそうだから 見て見ぬ振り。 テーブルの上に これだけ置いてあった、 鈴鹿サーキットの公式コースレコード目録。 どこへ やったか忘れてたんだけど アルバムに挟んであったみたい。...
View Articlekawasaki GPZ900R(改)車検整備2巻
Hさんのニンジャ900の続き ↓これと ↓これは 修理に出しています。 画像撮り忘れたけど 穴 2個あいてるんですよね。 穴あいてるうえから この大蛇さし込んで 漏れないように液状ガスケット塗ってました。 アルミ材が朽ち果ててるので 穴だけ塞ぐのは不可能です。 削り出しで新たにさし込み口を造って 溶接で繋げてもらうしかありません。 カスタムする時って...
View Articlekawasaki GPZ900R(改)車検整備3巻
最近 仕事中に聴いているラジオ番組を 東海CBCラジオから 鈴鹿限定の鈴鹿ヴォイスFMにしてみました そしたら やたらと仕事が進む~ CBC聴いてイライラしてる僕を見て よく お客さんから 「だったら 聴かなきゃいいのにぃ~」と 言われ続けていたんですが 早く そうしてりゃ良かったと 思った オカケンでした。 今日は雨・・・ そんな日は 洗って磨いてみる。 ウィリー製スイングアーム...
View Articlekawasaki GPZ900R(改)車検整備4巻
GPZ900Rの続き~ スイングアームを車体に装着 リアショックはちょい前に オイル漏れでオーバーホール済みですので 洗浄して 各部グリスアップしたリンクと共に装着。 この車両はステップホルダーが フレームの一部を担っているので 重要箇所となります。 元々ついていたボルト長が適正でなかったので 合わせながら 装着していきます。 お次はリアブレーキキャリパー...
View Articlekawasaki GPZ900R(改)車検整備5巻
GPZ900Rの続き 本当なら見て見ぬ振りしたいところ。 シリンダーウォーターパイプ、 エンジン前方とマフラーのフロントエキパイの間にあるやつ。 ラジエターホースの挿し込み口から 結晶化したクーラントが滲みでてたので だいたい 想像がつくから 外すしかない。 げろげろ~ 高価な部品ですが ホースも込みで 新品に交換です。 ちゃんと クーラントを定期交換してれば こうは...
View Articlesuzuki GSR750ABS 整備1巻
新規のお客さん NさんのGSR750。 鈴鹿市内の信用できるお店で 面倒を見てもらっていた車両なんですが そのお店が一般大型車の扱いを止めてしまい なんとか 別の信用できる お店を探したんですが そのお店も やむを得ない事情で 休業中になってしまったよう。 で また探してたら うちを見つけたそうで 果たして 信用できるお店になりうるんでしょうか・・・ しかし 困りました 上記の2店舗は...
View Articlekawasaki GPZ900R(改)車検整備6巻
あいころさんが友人と遠方へ キャンプツーリングへ行くので 経由地である うちで 不具合箇所の修理。 シフトスピンドル部のオイルシールからオイル漏れ オイルシールを交換して 同時にオイル交換。 各部点検して 安全を祈願して ちょっと小奇麗にしときました。 旦那 たっちゃんの心配は どれほどのものでしょうねぇ・・・ 大量の荷物を高速道路に 撒き散らさないかを やたら 心配してましたけど(笑)...
View Articlesuzuki GSR750ABS 整備2巻
GSR750のつづきです。 リアブレーキキャリパーをバラして洗浄&メンテナンス。 リアホイールの清掃から ダストシールの清掃、ベアリングの点検 ブレーキディスクの振れ、厚み アクスルシャフトの振れを測定。 ハブダンパーポケット(仮名)を掃除して 保脂したハブダンパーをセット。 リアスプロケットハブ 裏側も綺麗なんです。 ハブをホイールにはめます。...
View Articlekawasaki GPZ900R(改)車検整備7巻
GPZ900Rの続きです。 前後 ゴリゴリに削れたスプロケットとチェーンを交換します。 アルミは寿命がね・・・ アルマイトが削れてしまうと あっという間に終わります。 アルミスプロケットは嫌なので 520にコンバートして リアにレーシングスチールを使用します。 全日本選手権にも使用される 優れものなんですが 社外ホイールか 最新のリッターSSしか ラインアップが無いんですよね。...
View Articlekawasaki GPZ900R(改)車検整備8巻
ご要望は残り 2個 一個はTMRキャブレター 外観上 ガソリンがボディ上に散乱していて 一見 どこぞからリークしてるように見える。 それを直してほしいという事なんだけど ガソリンの吹き返しが垂れてきているようにも見える。 まぁ 直して欲しいって言われても TMR オーバーホールできるの 「ヨシムラ」さんか 繋がりの強い僅かなショップだけなんですよね・・・・ 今回は外観だけ清掃して...
View Articlekawasaki GPZ900R(改)車検整備9巻
GPZ900Rの続き 細かいところシリーズ バックミラーの固定ボルト 錆てるし4本とも違うネジだし 4本共通の皿ネジに交換しました。 ブレーキ、クラッチのリザーバータンクステー ホルダーに干渉しないようスペーサー使ってるんだけど スペーサーカラーというより アルミのパイプを切って使ってる。 肉厚も薄く 材質的にも柔らかい 締め付けトルクをかけると...
View Article雑談
全日本ロードレース選手権が 開催されるサーキットの 便所事情ランキング。 *観客用じゃなくピット側エントラント使用施設です。 1位 鈴鹿サーキットダントツの1位です 施設自体が新しいということもありますが 定時清掃の効果もあり 常に清潔です。 何よりウォシュレット完備は絶対条件です。 近くに空調完備の喫煙ルームも嬉しいですね。 2位 スポーツランドSUGO数年前の施設改修にて...
View Article雑談
今日 タイヤ交換をした この商売始めて 初めてローテーションの組み間違いをした そのうえ 車体にホイールを組んでから気付いた 現実を受け入れるまで1分かかった 死にたくなったよ。
View Articlehonda ホーネット250 1巻
Nさんのホーネット250 約2年前 ガッツリ整備させて頂き 今回 定期整備のご依頼を頂きました。 ドライブスプロケット周辺の清掃から チェーンの洗浄&ルーブ注入 フロントフォークのオイル交換 バラす前にインナーチューブを研磨して オイルを抜きます。 外した部品を洗浄。 アンダーブラケット フォーククランプ部内壁の錆を除去。...
View Articlehonda CB750(RC42) 車検整備
MさんのCB750(RC42) 車検でお預かりです。 早速 ドライブスプロケット周りの清掃から。 スイングアームもピッカピカ~ チェーンも洗浄&ルーブ注入 リアブレーキキャリパーの洗浄&メンテナンス リアホイールの清掃から ダストシールの清掃&点検 ベアリング点検 ブレーキディスクの振れ、厚み測定 アクスルシャフトの振れ測定...
View Article雑談
昨日 用事があって鈴鹿サーキットへ行きました コース上では ライドオン(ナンバー付き 一般車)の 走行が行われていたので 見学してました。 一台 ピットアウトする車両 その瞬間 凍りつきましたよ 本来なら「ピットロード出口ライン」を超えず 1コーナーまで右端を走り 2コーナーまでインベタ その後 後から来る車両と状態を確認しながら レコードラインに加わるんです。 それを...
View Articlehonda ホーネット250 2巻
間があきましたが ホーネットの続きです。 Nさんから リアショックのオーバーホールか新品にしてほしいと お願いがあったのですが もちろん新品は廃盤。 オーバーホールは可能の事ですが 納期は7月という事で諦め 困った時の「YSS」に頼る事にしました。 Nさんからは 「金額に拘らないのでオカケンさんのお勧めで」と 言われていたのですが 他メーカー製は軒並み納期未定・・・...
View Articlekawasaki ニンジャ250R
あいころさんのニンジャ250R フロントフォークからオイル漏れしてるので オーバーホールします。 完成 アンダーブラケットフォーククランプ内壁も 錆を落としてツルツルにしてフォーク取り付け。 画像マジックあるあるなんだけど こうやって見ると まだ残ってるように見える でも 実際は ペラペラでやべぇレベルでした。 キャリパーメンテナンスして 新品のパッドに交換。...
View Article雑談
先日 知人から面白い話を聞きました 結果とはセンス(才能)×努力 だそうで センスの無い人間がいくら努力しても 報われる事はないという話。 と言っても それは その「ジャンル」の話で その人が自分に見合った ジャンルで努力すれば それは報われる。 じゃ センスって何?って話になるけど、 センスって どう努力すれば それが身になるかを見極める事ができる才能。 先にも書いたけど あくまでも...
View Article放課後WDM
昨年 17年振りに 鈴鹿サーキットのライセンスを更新して ライドオンクラブ(ナンバー付き車)を お客さんと 数回 250ccで走ってたの。 今年もなんとなく更新したけど 全然走る気になれず なんか 600でなら走りたいなぁ~って思うものの 僕のCBRはレーサーだからライドオン走れない。 別段 鈴鹿サーキットが走りたいわけじゃなく お客さん達が...
View Article