長らくグダグダとした文章で掲載していました
「誰でもわかるサスペンション講座」は廃盤になりました。
自分の経験値を生かして 皆さんに少しでも
為になればと書いてきました。
自分で気を付けているつもりでも
少なからず 誰かを嫌な気分にさせていたのは
事実のようで、もう無理だな・・と感じました。
結局、自分の考えを発信しようとすると
誰かをディする・・・そんなつもりは、なくても
結果 そうなってしまう。
そうせず 上手く伝えれれば良いのだけど
上手く説明出来ず 支離滅裂で嫌悪感を感じる
駄文だけが残ってしまいました。
バイクに限らず趣味の世界で他人が口を出す必要は
無いと思うし、そんな権利も無い。
十分理解しているつもりだったのに
また「やってしまった・・・」という感じです。
自分は一体 何様のつもりなんだと・・・
本当に自分は口を出し過ぎなんだと つくづく感じます
お客さんの問いに 誠意を持って返答すれば良いだけの
立場なのに、自分の考えを押し付けるなんて
自分が一番なりたくない人間になっていることに
自分自身が一番 がっかりしています。
自分の立ち位置を十分理解し、一歩引いた立場で
物事を発信するように心がけようと思います。
嫌な想いをさせてしまった方々、
あのような駄文でも、マジメに読んで下さった方々、
それ以外にも 僕という存在が迷惑をかけた方々、
大変 申し訳ありませんでした。
それでも やっぱり伝えたい亊はあるので
もう少し まともな文章が書けるようになったら
改めて書きたいと思います。
読んだ皆さんが面白楽しく、ちょっと為になる
そんなブログを書けるよう 頑張りますので
今後も暖かい目で 見守って頂ければ幸いと感じます。
「本題」
以前、フロントブレーキのジャダーに悩まされていた
I倉さんのZRX400の続きです。
原因追及の為、ブレーキディスクの振れを測定したところ
規定値以上の振れがあったのですが、
そうなる要因が解らない。
しかし、実はこの時点で自分にミスがありました。
純正ディスクのようにインナーとアウター(内側の円盤と外側の円盤)の
固定方法がカシメ固定タイプやリベット固定タイプだと
インナーの平面に対しアウターの平面も出ているので
ホイールに取り付けた状態で測定可能ですが、
ZRX400に装着されているサンスタープレミアムレーシングは
Eクリップ固定のセミフローティングタイプといって
インナーに対しアウターに多少の自由度(動き)があり
アウター単体でないと 実際の振れが測定できなのです。
ということは、うちでは測定できないとなります。
で、サンスターさんに送って きちんと測定して頂きました。
結果、多少の振れはあるものの 両方0.1mm以下ですので
全く問題ありませんでした。
じゃ、大丈夫じゃん・・・・とは、なりませんね
ディスクに問題が無くても、ジャダーは出ているのですから。
そうなると他に要因があるので
そこを 潰していくしかありません。
で、I倉さんに了解を得て
ホイールのベアリングの交換とキャリパーのオーバーホールを
行う亊にしました。
ベアリングも外観や触診的には問題なさそうですし、
正直キャリパーもそれ程悪い状態とは思えませんでした。
しかし、そういった中にも不具合の原因がある亊を
過去の経験で十分知ってますので
臆さず 進めていきます。
ベアリングをベアリングプーラーで抜いて
新しいディスクボルトの為にネジ穴にこびりついた
ネジロック剤をタップで除去していきます。
で、慎重に新しいベアリングを挿入。
ベアリングとベアリングの間に入る
スペーサカラーも新品にします。
カラーの端面はベアリグの座りに関係してくるので
無視は出来ません。
左右のキャリパーを分解、洗浄します。
世間では6ピストンキャリパーは悪者扱いですが
このキャリパーはそれほど悪くないかと思っています。
ピストン径が6個共 一緒なのが その理由です。
僕的にはピストンは同じ径が良いと思っているのですが
どうなんでしょうか。
シールの入る溝をお掃除します
2列の溝がありますよね
上がダストシールといって砂ホコリや水が中に入らないようする
護衛役のオイルシールが入る溝です。
その下がピストンの出し入れをする要の本シールの
入る溝です。
シールが入ると こんな感じです。
ピストンには多少錆がありましたが
コーティングを極力残しつつ 錆を除去しました、
コーティングを剥がしてしまうと錆易くなりますから。
意外とピストン いい値段するので
使えるか、交換かで えらい差が出てきます。
専用のケミカルを使用しつつ
シールを気遣って ピストンを挿入してきます。
結合用のブリッジボルトにはカジリ防止の為に
銅グリスを塗ります。
ブレーキパッド、パッドを吊り下げるパッドピンも
新品にして 完成です。
後はしっかりとフロントホイール周りを組んで
試走します。
ブレーキのジャダーは収まってます、が・・・・
違う症状が出ています・・・
新たに出た症状なのか、
ブレーキのジャダーに隠れて判らなかったのか、
何度もブレーキの感触を試しましたがブレーキやホイール
では無い亊は確認できました。
そうなると タイヤしかないと思うのですが・・・
しばらく検証は続きます。
オートバイの整備・修理・車検・点検・タイヤ交換・車両販売・ | |||||
カスタマイズ、各種オーバーホール、サーキット走行から | |||||
その他モロモロご要望は、三重県鈴鹿市庄野町でひっそり | |||||
こっそりやってるバイク屋 ダブルディーメンテナンスで! | |||||
↑クリック | |||||
Eメールは、walk-dream(あ)sf.commufa.jpまで (あ)を@に変えて下さい) | |||||
*********************************************************************** | |||||
(対象車両) ホンダ/カワサキ/ヤマハ/スズキ | |||||
(お断り車両) | |||||
外車(全て)/旧車(Z等)/ビッグスクーター/アメリカン/オフ車/暴走族車両 |