Quantcast
Channel: オートバイメンテナンスのお店 ダブルディーメンテナンスのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1532

カワサキ W650

$
0
0

まだ未完成であるにも関わらず

 

日本一カッコイイであろう S木君のW650。

 

そのカスタマイズも 最終段階

 

エンジンを800ccにボアアップ、W800の純正流用では

 

なく、BITO R&D製ボアアップキットで。

 

後、リアタイヤサイズアップの為にチェーンラインのオフセット、

 

後、モロモロ・・・

 

もともと 幅広のタイヤが履ける

 

ホイールリムになっているのですが

 

単純に そうするとタイヤとチェーンが干渉してしまいます。

 

それを避ける為にチェーンライン、チェーンの通る道を

 

外側に逃がしてやるのがチェーンラインのオフセットです。

 

チェーンを外に逃がすには、前後のスプロケットを

 

外に逃がさなくてはいけません。

 

前側のスプロケットはサンスターから販売されている

 

7,4mmオフセットスプロケットを使用。

 

右側の平なスプロケットが標準、

 

左側がオフセットスプロケットです。

 

要は取り付け位置から歯車の部分が

 

7.4mmずれていると思って下さい。

 

さて、リアは以前 紹介しました

 

Y埼精密切削デベロップメントで造って頂いた

 

ワンオフ(特注)スプロケットスペーサーです、

 

ブラックアルマイト済み。

 

もちろんインロー付き

 

* インローとは?

位置出し用のはめ込み形状、

 

凸凹やその形状を利用して物と物がピッタリと

 

はめ込めるようにする仕組みを言う。

 

この場合だと内側の一段高くなった円系状の箇所。

 

 

わかりますか?スプロケットの内径にピッタリと

 

合っていますね。

 

ブレーキディスクやスプロケットなど強い力が

 

かかる部分をオフセットさせる場合はこのインローは

 

とても大切だと師匠が言ってました。

 

単純なスペーサーやカラーだけでオフセットさせるのはナンセンス。

 

スプロケットが上に上がった分 スタッドボルトのネジ山が

 

浅くなりますが、PMCの薄型ロックナットで対応。

 

 

言い忘れていましたが、チェーン、スプロケット共に

 

525から520に変更。

 

520っていう数字はチェーンの横幅のサイズです。

 

例えば250ccのバイクだと520、

 

400ccから600ccだと525、

 

1000ccクラスだと530と言った具合です。

 

数字が大きいほど太いチェーンだという亊ですね。

 

単純に650ccに520はいいの?となりますが

 

安物のチェーンを入れると 速攻で伸びます。

 

 

そこで、国内最高級のエヌマ製3D(スリード)チェーンを使用。

 

大排気量で520にコンバートするなら

 

このチェーンと前後スチール(鉄製)スプロケットがベストだと思います。

 

だけどW650に使用できるスチール製スプロケットがない為

 

国内トップシェアのサンスター製アルミスプロケットを使用します、

 

スチールに比べると耐久性はいかんともしがたいですが

 

仕方ないですね。

 

フロントスプロケットに合わせて最終減速比を調整しているので

 

リアは純正が使えませんから。

 

ところで、この3Dプレート解ります?普通は平面プレートだけど、

 

チェーンにこの造形、芸術です!

 

グッドデザイン賞も取ったらしいですよ。

 

 

あそこを ずらせば こちらにも・・・

 

スピードセンサーブラケットにチェーンがかすかに

 

擦れています。

 

チェーンラインを外に出しているので

 

仕方ありません。

 

 

スプロケットを固定するナットでセンサーが

 

スピードを拾っています。

 

2mm程のシムを挟み込んでブラケットを外へ逃がします

 

とりあえず そこは解決しましたが

 

 

この後 取り付けるスプロケットカバーボルトの

 

固定部が 1本だけ そのスピードセンサーブラケットにあります。

 

ブラケットが2mm外に出ているので、その固定部分だけ

 

2mm削って 他の固定座面の高さと合わせます。

 

 

現在、150のタイヤを履いていますがチェーンとのクリアランス

 

確認用に捨ててある160のタイヤを履かせています。

 

で、タイヤとチェーンのクリアランスは、こんな具合です。

 

タイヤが太くなりチェーンカバー、ドラムブレーキトルクプレートなど

 

干渉はありましたが、両方共カラーを入れたり

 

取り付け方法を変えて干渉を避けています。

 

完成と思いきや・・・ホイールを回してみると

 

何か擦れてますねぇ・・・・だよね・・擦れるよね・・

 

どうやらスプロケットカバーのようです。

 

まぁ・・・当たり前か、今日はもう遅いので

 

明日、削りまくりまぁ~す!

 

オートバイの整備・修理・車検・点検・タイヤ交換・車両販売・
 
カスタマイズ、各種オーバーホール、サーキット走行から
 
その他モロモロご要望は、三重県鈴鹿市庄野町でひっそり
 
こっそりやってるバイク屋 ダブルディーメンテナンスで!
                   ↑クリック
Eメールは、walk-dream(あ)sf.commufa.jpまで  (あ)を@に変えて下さい)
***********************************************************************
(対象車両) ホンダ/カワサキ/ヤマハ/スズキ
 
(お断り車両)
外車(全て)/旧車(Z等)/ビッグスクーター/アメリカン/オフ車/暴走族車両

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1532

Trending Articles