水面下?にて コツコツと進めていました、
TさんのGSX1100Sカタナ
車検整備の続き。
完全なノーマル車です、
リアキャリパー・・・デカイ!
戦車みたいです。
オイルシールの交換をします、
フロントに比べて シール溝にも
結晶化したフルードモリモリ。
錆々のブリーダーと破れたキャップも
新品にします。
キャリパーに続いて
マスターシリンダーのピストンも新品に
交換します。
珍しい部品構成ですねぇ。
もう形容しがたい状態の
フロントに続いて、リアマスターも・・・
ダストブーツを脱がすと、
うわぁ~
目を覆いたくなる状態ですけど、
頑張って錆を除去して
なんとかキレイになりました。
一度錆びた部品は、
駄目なんですけど、
使える部品は、使って
ベアリングも大丈夫でしたし、
前後アクスルシャフト、
リアホイールもベアリングは、良さそう。
でも、スプロケットハブのベアリングは、
スプロケットカバーを外して
いつものお掃除。
スイングアームもお掃除したら、
ベアリングの古いグリスも洗い流して
さて、お次は、オイル漏れのあった、
フロントフォークのオーバーホールです。
オイルを抜くと、墨汁が出てきました。
久々の当たりです、
臭いも結構なものですがな。
でも、車両の古さを考慮すると
まだ、マシなほうかもしれません。
バラして、洗浄。
各部を点検していきます、
効く、効かない関係なく
アンチロック機構の状態も悪くありません。
その効果は、別にして、
要は、気持ち良く組めるかと言う事です。
ただ、インナーチューブの点錆は、残念、
ここも節約で、表面を研磨して、そのまま使用。
点錆があっても、ケア次第で
問題なく使用できますよ。
新品にするに越した事は、ありませんが。
お次は、ステムを分解。
上下のベアリングレース共、再利用できないほどの
状態では、ありません。
しかし、万遍なく それなりに
磨耗していたので、交換します。
まぁ・・一生に一回するか
しないか・・・ですし。
新品を目にすると、やっぱり
前のレースは、駄目だな。
ステムのインナーレースベアリングを抜きます。
この作業、バイク屋さんが
嫌いな作業、トップ3に入るらしいですが
僕は、それほどでもありません、
それより、エンジンのへばりついた
紙ガスケットを剥がすほうが、かなり
拷問に近いです。
新しいベアリングを挿入します。
ここから、ベアリングにグリスを
塗り込むのがメンドクサイ。
解り難いですが、
ここまでくると、車体が完成した感じに
なっていますが、
部分的に終わっているだけで、
完成には、ほど遠いのであります。
不具合のある部品を全て洗い出す為に
次々と進めています。
車体の洗い出しが終わりましたので、
エンジン関係に進みます。
ヘッドカバーガスケットから、
全周にわたり、まんべんなく
オイルが漏れてます。
ヘッドカバーのガスケットだけ交換するなら
簡単なのですが、それだけでは、
いけません。
漏れて、垂れたオイルの汚れも
落とさなきゃいけませんから。
デリケートなところだけに
周辺は、キレイにしとかないと。
それは、まだいいです・・・
先にも書きましたが
ガスケットが悲惨でした。
へばりつきようがハンパねぇです。
剥がすのに3時間ぐらいかかりました。
もう、罰ゲームです、拷問です、嫌いです。
カム山にカジリもなく、まぁ、キレイな部類じゃ
ほら・・・
全然、出来てないでしょ?
部品が入り次第一気に組んでいきますねぇ。
*********************************************************** | |||||
原付スクーターから中型・大型バイクの整備・修理・車検・点検・タイヤ交換・ | |||||
各種カスタム・サーキット走行・その他モロモロご相談は、 | |||||
三重県鈴鹿市庄野町でひっそりやってるバイク屋WDM へお越しやすぅ。 | |||||
(定休日)毎週月曜日/第三日曜日/祭日(営業時間)10時~19時 | |||||
*********************************************************** | |||||
↓ここ大事です! | |||||
(注意)ビッグスクーター(125cc含む)の修理・整備・タイヤ交換・カスタム・ | |||||
それらに関する問い合わせ・見積り作成等は、一切受け付けておりません。 | |||||
*既存のお客様への対応は、させて頂いております。 | |||||
*国産アメリカン、ハーレー、旧車、外車 | |||||
上記車両に関しましても | |||||
当方に対応環境が無い為、お断りいたします。 |