Honda CB400SF 車検整備8巻
パッキンが入荷したので サーモスタットケースを組み直して クーラント入れて 火入れです。 チョーク引いて 緊張のセルボタンON! きゅるる~ スフォン! フォフォフォフォフォ・・・・と静かにか細く 鼓動を打っています。 何か感動 ちゃんと組んでるんだけど 他にも悪い要素があるかもしれないから かからなくても 受け入れるつもりだった。 本当に良かった。 だけど...
View ArticleKawasaki W650 車検整備2巻
かなり間があいてしましました FさんのW650の続きです。 フロントブレーキディスクの摩耗状態から キャリパーがお疲れのようなので オーバーホールします。 シール溝 ゲロゲロに酷くなる前で良かった、 シールは、死亡していましたけど。 ホイールの清掃から ベアリングの点検 ブレーキディスクの振れ、厚み測定 前後 アクスルシャフトの振れ測定。...
View ArticleHonda CB400SF 車検整備9巻
無事エンジンがかかったIさんのCB400SF。 その後は、Iさんにお任せします ご自分で少しづつ整備したり綺麗にしたりするのもあり、 WDMに法外な金額を払って 仕上げるのもあり。 結果 Iさんは、 反社である WDMに 「ここまできたら 全てお任せします!」と 言ってくださいました。 やる事は、いつもと一緒ですが 心意気は、そんじょそこらの CB400SFに負けん車両にするぞ!です。...
View ArticleHonda CB400SF 車検整備10巻
オイル漏れを起こしているオイルパン。 かなり激しく漏れてる 紙ガスケット使ってるのに珍しい。 で、下準備でもするかぁ~ 張り付いたガスケット剥がすの重労働ですしね~ と、オイルパンを外してみると・・・ ? ガスケットが無いじゃねぇーか!液状ガスケットで処理していました。 はぁ・・・・ まぁ あるよ 最近のバイクじゃ オイルパンやエンジンカバーだって液ガスさ...
View Article放課後WDM
長らく放置していた隼。 重い腰を上げて フロントのブレーキホース作りました。 キャリパーが純正なら純正ホースで良かったんですが どうも 純正のトキコ6ピストンキャリパーが 僕には、許せなくて GSXR1100純正のニッシン4ピストンキャリパーに換えています、 いわゆる「TZキャリパー」と呼ばれるものですね 故にホースだけは、社外品と言う訳で。 セパレーターは、カワサキ純正品を使用...
View ArticleHonda CB400SF 車検整備11巻
CB400SFもラストスパートです。 リアブレーキキャリパーもオーバーホール 画像撮り忘れました・・・ リアホイールの清掃 ブレーキディスクの振れ、厚み測定 アクスルシャフトの振れ測定。 ガバガバだった ハブダンパーを新品にして 清掃したダンパーポケット(仮名)にセット。 サンスター製スチールスプロケットに交換します。...
View ArticleHonda CB400SF 車検整備12巻
さて CB400SFも最終章です。 漏れに漏れていたウォーターポンプのパッキンを交換します 本来なら ここでメカニカルシールを交換したいところですが ホンダ車は、ポンプ本体の販売しかしておらず シール単体では、部品が出ません おまけに ポンプは、メーカー廃盤になっているので お先真っ暗です。 ホース差し込み口が 腐ったクーラントに浸食されていたので...
View Article放課後WDM
僕の隼 とりあえず形になりました まだまだ やりたい事は、一杯あるけど 少しずつ 細かく詰めて行きたいと思います。 当初 描いていた通りの感じになって満足です。 派手なカスタムしている人からしたら ただのノーマル隼に見えるだろうけど 僕がバイク人生一周してきて 出た答えが この隼です。 乗りやすさの原点回帰と 隼を開発した人へのリスペクト そして バイク乗りじゃなくて...
View ArticleHonda CB1100RS 車検整備1巻
I さんが中古で購入されたCB1100RS 登録もされず そのまま うちに入庫。 とても綺麗な車両ですが 当店で点検してからというのが うちのお客さんの通例のようです。 見た目は、綺麗でも 掘り下げて 直すべきところは、直し そのままでいいところは、そのままに、 中古車の素性というものは、前のオーナーしか 知り得ませんから。 スイングアームを外して ドライブスプロケット周りを洗浄。...
View Article雑談 黒歴史編
幼い頃 僕の家は、貧乏でした 子供の頃 こういうのって からかいの対象になるには、充分な理由で いわゆるスクールカーストでいう底辺だったと思います。 ぎりぎりいじめられっ子は、避けれていたものの いつもその境にいたのも事実です。 その時子供心に思ったのは、 自分の人生は、自分が決めるものじゃなく 家柄や他人が僕の人生を決めるんだなっていう 将来に希望を持つ事への諦めでした。 だから何に対しても...
View ArticleHonda CB1100RS 車検整備2巻
CB1100RSの続き~ スイングアームを外している間に 右側のステップのメンテナンス。 右ステップの裏側 う~ん複雑な造りです。 リアブレーキキャリパーをバラして洗浄&メンテナンス。 リアホイールを清掃して ダストシールの清掃&点検 ベアリングの点検 ブレーキディスクの振れ、厚み測定 アクスルシャフトの振れ測定。...
View ArticleHonda CB1100RS 車検整備3巻
CB1100RSの続き フロントフォークのオイル交換から。 左右でスプリングが違うんですね、 もちろん油面も違います。 ダストシールも一緒に新品に交換しました。 ステム分解 特に問題無し そのまま続投。 アンダーブラケットは、スチール製なので錆びます 洗車とかすると こういった弊害が起こります。 コツコツと磨いて綺麗にできました。 グリスをたっぷり塗り込む 昔...
View ArticleHonda CB1100RS 車検整備4巻
CB1100RS かなり間が空いてしまいました。 後は、エンジン関係 プラグを交換。 エアクリーナーエレメントも新品に交換。 エンジンオイル&エレメントも交換 オイルは、当然MOTUL300V。 そして オーナーさんからのご依頼で オイルクーラーコアガードの取り付け、 お馴染みエッチングファクトリー製。 黒バージョンもあるんですね 知りませんでしたよ。 これで...
View ArticleKawasaki ZRX400 車検整備
TさんのZRX400 車検でお預かりです。 いつも通りのドライブスプロケット周りの洗浄から~ スイングアームのお掃除。 チェーンも洗浄&ルーブ注入。 リアブレーキキャリパーをバラして 洗浄&メンテナンス。 Tさん いつもホイール綺麗だから楽だぁ~ ベアリングの点検 ダストシールの清掃&点検 ブレーキディスクの振れ、厚み測定 アクスルシャフトの振れ測定。...
View ArticleSuzuki SV650X
新規のお客さん NさんのSV650X ハンドル、ブレーキ/クラッチレバー、フロントフェンダーの交換依頼。 ハンドルの入荷に1ヶ月かかり ようやく着手です。 フロントフェンダーは、A-TECHさんの スペシャルフェンダー FRP黒ゲル。 これは、Nさんのご指定通りのお品。 ハンドルなんですが 当初 Nさんのご指定は、H社のでしたが それでは、 「ハンドルが遠くて...
View Article雑談
着なくなったツナギって なかなか 捨てにくい でも 嫁さんが捨てるって言うんで 2着は、ミニバイクで知り合った若い子にあげた 2着は、激しい転倒一回で廃棄物状態 これは、捨てた。 残っているのが 一着は、ミニバイク用に、 もう一着は、今メインで使用している 少し前に作った ステージレザーのフルオーダー品。 嫁さんが 「これも捨てるでぇー」と言ったのがこれ↓...
View Article放課後WDM
僕の隼のフロントブレーキディスク サンスターのカスタムディスクが付いていて 測定値的には、まだ使えそうな振れ具合だったんですが 実際 走らせてみると 無理!レベルでした・・・ せっかくだから サンスタープレミアムディスクに しようと思ったんですが、 この画像をたまたま見つけまして カスタムディスクのほうが似てる! という事で ディスクを泣く泣く新調しました。 当然 同時にブレーキパッドも新品に、...
View ArticleKawasaki Z400 車検整備
OさんのZ400 車検でお預かりです。 新車で購入して 一度目の車検は、プラザで、 2回目は、当店に ご依頼頂きました。 ドライブスプロケット周りの洗浄から スイングアームも掃除して チェーン洗浄&注油 スプロケットカバーには、5年分の汚れ さっぱり リアブレーキキャリパーの洗浄&メンテナンス。 リアホイールの清掃から ダストシールの清掃&点検...
View ArticleSuzuki GSX1300R隼 車検整備1巻
どうも スマホの文字打ち込みは、遅いですが ブラインドタッチで パソコンのキーボード打ち込みが 実は、相当早い オカケンです。 ************************************** Sさんの隼 車検でお預かりです。 ちょっと放置期間が長かったので この車検でリフレッシュして頂きましょう。 ドライブスプロケット周りの洗浄から~ スプロケットカバーの洗浄...
View ArticleSuzuki SV650X 時限爆弾編
当店のホームページは、コミュファ光の サービスを利用して作られていたのですが そのサービスが終了しまして 知らない間に ホームページの回覧が出来なくなっていました。 なのに ブログの最後にホームページに飛ぶ バナーを貼り続けていた僕です。 当店をお調べになっていたかもしれない 皆様 すみませんでした、 店舗情報は、ブログ下部に掲載していますので そちらを ご覧ください。...
View Article