新規のお客様 I倉さんのZRX400、
カスタム、他 モロモロで入庫。
I倉さんは、
鈴鹿市内で「Wacocoro」という、ジーンズ
リペア、カスタムのご商売をされています。
気さくで、面白く、兄貴肌のI倉さん、
ジーンズ好きな方は、是非!
外装、ホイール、フロントフォークを
まずは、前後のタイヤ交換。
リムバルブは、お馴染みの
ゲイルスピード74°
タイヤを組む前にホイール単体の
重点を出します。
リムバルブが着いているところが
一番重いわけでは、ありません。
たまにあるけど、滅多にお目にかかる
交換するタイヤは、中型クラスならコレ!
ダンロップGPR300。
見た目がレーシーだし
性能も当たり障りない。
フロントブレーキをかけた時に違和感があると
I倉さんから、聞いていたので、作業前
試走すると、その原因が解りました。
で、ブレーキディスクの振れを測定すると、
案の定、歪みの限度値がメーカー指定値を
超えています。
普段、車検時にディスクの測定をしていますが、
実際、どうなると駄目なのか説明します。
ディスクの振れ(歪み) メーカー指定
標準値 ~0.2mm
限度値 0.3mm
・・となっています。
ちなみに、I倉さんのディスクは、
右側が0.38mm 左側が0.15mmでした。
0.2mmが良くて、0.3mmが駄目なん?と
なりますが、実際 0.3mm付近、ないし、超えると
明らかに引きづりが酷くなります。
通常の使い方をしていれば、中々、この数値には、
なりません。
ディスク表面の磨耗具合は、問題ないので、
たぶん、外的要素が加わった可能性があります。
こういうのは、マニュアルの数値だけでは、
解りません。
馬鹿にされようと、色々な車両や色々な状態の
ディスクを測り続けてきたからこそ、
解る事があります。
0.38mmも歪んでいると、ブレーキをかけた時、
明らかに引っかかり感、それに伴う
余計なフロントフォークの沈み込み。
後、油圧の押し戻し感がレーバーを
伝って 解るレベルです。
たぶん、かなりの不快感だと思います。
I倉さんにお伝えしましたが、
都合により、今回は、そのまま、
近々、両方共一緒に交換する事になりました。
フロントフォークを外した際に
フロントフォークを外したのは、
ダストシール交換の為です。
リップ部に亀裂が入っていましたので、
で、ご依頼の前後
ブレーキホースの交換です。
ノーマル同様、マスターから一本出しの
途中分岐、2本出し仕様です。
僕的には、この取り回しが一番好きです。
ブリーダーキャップもひび割れがないか
ちゃんと確認します。
ひび割れやチギレがあると
カッコ悪いですからね。
きちんとラバーグリスで保脂してから取り付け。
そうそう、暇なんですよ僕。
で、こちらも装着依頼の
モリワキ製スキッドパッド。
最初は、反対しようと思いましたが
エンジンマウント部がそれなりに
ぶ厚いので、大丈夫かぁ・・と。
フレーム側が薄いので、ちょっと心配ですけど。
お次は、ETCです。
ミツバサンコーワ製、お安くなりましたね。
安いけど、アンテナコードをある一定以上
曲げないようにしなきゃいけないので、
取り回しに気を使います。
レインコートが入るよう、本体は、ここにしました。
シャキーン!で装着完了。
で、完成、引き取り日にカシャ!
*********************************************************** | |||||
原付スクーターから中型・大型バイクの整備・修理・車検・点検・タイヤ交換・ | |||||
各種カスタム・サーキット走行・その他モロモロご相談は、 | |||||
三重県鈴鹿市庄野町でひっそりやってるバイク屋WDMへお越しやすぅ。 | |||||
(定休日)毎週月曜日/第三日曜日/祭日(営業時間)10時~19時 | |||||
*********************************************************** | |||||
↓ここ大事です! | |||||
(注意)ビッグスクーター(125cc含む)の修理・整備・タイヤ交換・カスタム・ | |||||
それらに関する問い合わせ・見積り作成等は、一切受け付けておりません。 | |||||
*既存のお客様への対応は、させて頂いております。 | |||||
*国産アメリカン、ハーレー、旧車、外車 | |||||
上記車両に関しましても | |||||
当方に対応環境が無い為、お断りいたします。 |