K田さんのZRX 作業の進行具合が悪く 本当に申し訳ありません。
フロント周りが終ったので
後周りを進めます。
スプロケカバーを外し 積年の汚れを落とします。
スプロケカバー、チェーンカバー等も洗浄します。
スプロケカバーの塗装が剥がれていたので
原因を探ると クラッチレリーズのシールが抜けてました。
スイングを外し 出来る限り拭き 拭きします!
ベアリンク、シール゙の状態を確認したら ニップルからグリスを注入。
チェーンの清掃も一緒に行います。
リアショック、オイル漏れが無いものの ロッドに錆が出ているので研磨、
その後 洗浄して汚れを落とします。
タイヤの状態をチェックしたら ホイールのバランスを取り直して、
ディスクの状態を測定をします。
アクスルシャフトの振れも測定。
ハブダンパーにかなりのガタが出ていたので新品に交換です。
リアキャリパー 化石になりかけていたので O/H。
何から何まで錆で使い物になりませんでした。
シール、パッドピンを交換、ピストン表面も研磨して
リフレッシュしました。
リア周りの作業が済んだら、エンジン関係の点検作業です。
プラグやエアクリーナーをチェックしたら水、オイル漏れがないか
点検します。
水周りの作業、
クーラントは、もちろん サーモスタット、ラジエターキャップも交換
もちろんLLCブースターも注入。
しっかりとエア抜きを終えたら 最後にキャブの同調をとって
ひとまず、車検整備は、終了です。
K田さん的に今回の目玉
HIDの装着です。
配線の無加工で熱の影響がない取り回しに四苦八苦しましたが
なんとか 満足できる取り付けが出来たと思います。
最後にブレーキ、クラッチレバーをバラして 清掃、グリスアップしたら
組みつけて 終了です。
*******************************************************
原付スクーターから中型・大型バイクの車検・点検・修理・整備
タイヤ交換・カスタム・スクーターの販売・その他モロモロは、
三重県鈴鹿市庄野町のWDM で。
*******************************************************
人気Blogランキングにご協力お願いします!

人気ブログランキングへ