Quantcast
Channel: オートバイメンテナンスのお店 ダブルディーメンテナンスのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1532

Honda RVT1000SP-1(RC51) 車検整備1巻

$
0
0

横浜在住のUさん

 

前回に続いて また車検の為に

 

うちまで来てくれました。

 

なんか申し訳ないです

 

大した事もできないのに わざわざ横浜から・・・

 

VTR1000SP-1の北米仕様のRVT1000SP-1

 

たまたま この車両を見た

 

オーストリア人のロジャーズさんは、

 

「Oh!RC51・・・wow」と感動していました

 

なんで みんな古いバイク好きなん?

 

まぁ そのバイクが造られた時代背景とかわかるけどさ・・・

 

そういう俺も

 

VTR1000SP-1のワークスマシン

 

「VTR1000SPW」の「W」が付くだけで たまらんけどな。

 

ただ

 

近年 部品の廃盤化も進み

 

やっかいな車両であるのは、間違いない。

 

まぁ うちとしては、やれる事を精一杯やる、だけ。

 

ドライブスプロケット周りを清掃して

 

 

フェンダー外してスイングアームもお掃除。

 

 

そういや このバイク

 

ここに来た当時は、チェーンスライダー無かったんだよね

 

千切れて どっかいったみたいで。

 

当然 チェーンスライダーも廃盤で

 

社外品のチェーンスライダープレートを

 

切って、削って つけたんだけど

 

しっかり仕事してくれてるみたいで安心しました。

 

で、チェーンも清掃・・・

 

そう 今までは、洗浄していたんだけど

 

清掃にしました。

 

汚れ具合にもよりますけど。

 

 

リアブレーキキャリパーの洗浄&メンテナンス。

 

 

 

リアホイールの清掃から

 

ダストシールの清掃、点検

 

ベアリングの点検

 

ブレーキディスクの振れ、厚み測定

 

アクスルシャフトの振れ測定。

 

 

 

 

 

ハブダンパーポケット(仮名)をお掃除して

 

 

千切れ、縮みが無いか確認して

 

保脂したハブダンパーをセット。

 

 

洗浄したスプロケットハブをさし込みます。

 

 

ドライブスプロケットボルトを適正トルクで締め付けます。

 

毎回 完成後 締めたか不安になるので

 

こうやって画像で証拠を残しておきます。

 

 

リア周り完成

 

 

 

さてフロント周り。

 

ブレーキキャリパーを洗浄&メンテナンス

 

4ピストン、4パッドのブレンボキャリパー

 

ブレンボには、興味ないけど

 

どうしても 付けなきゃいけないとしたら

 

このキャリパーかな。

 

 

 

パッドピンは、さし込んであるだけ

 

パッドスプリングのテンションだけで抜けない仕組み。

 

それだけじゃ怖いので

 

ワイヤーロックで保険を。

 

 

フロントホイールの清掃から

 

ダストシールの清掃、点検

 

ベアリングの点検

 

ブレーキディスクの振れ、厚み測定

 

アクスルシャフトの振れ測定。

 

 

 

 

 

フロントフォークの汚れを落として

 

 

フロント周り完成です。

 

 

今回の厄介事

 

このアメリカ産?なインナーフェンダー

 

前回 ナンバーの取り付けが適当・・・って

 

もともと 取り付ける所が無いので

 

穴をあけ 適当なステーで取り付けられていたのを

 

FRPの本体に負担がかからないよう

 

ラバーマウントされたアルミ板でしっかりとした土台を造り

 

ナンバー、ナンバー灯、ウインカーを設置。

 

最初は、テールランプと兼用だったウインカーも別にし

 

テールランプは、テール、ブレーキランプだけの点灯にした。

 

このテールランプの取り付けも酷いもので

 

なんかシーリング剤みたいなもので簡単に取り付けられていた。

 

このテールランプ自体に固定する方法がなく

 

その時は、シーリング剤でしっかりと

 

固定しただけでした。

 

 

なんと

 

そのテールランプのLEDが切れてしまったらしい。

 

がびーん!

 

切れたって、どうすんのさ~?

 

交換する材料もないし

 

思い切って純正に戻そうにも 新品は、廃盤、

 

ヤフオクにも出てない。

 

そうやるしかないんです 退路は、ないんです

 

ネットで色々調べまくり

 

ここの穴径に合うテールランプを探します、

 

と同時にどのような取り付けをするかの

 

青写真も頭に描きながら それに見合う物を探します。

 

で、お眼鏡に叶うものを発見

 

「キタコ 汎用丸形テールランプ」(2個入り)

 

LEDは、切れると厄介なので 今回は、バルブ式に。

 

 

内側にアルミ板で固定用のベースを造り

 

それにネジ固定しているので 

 

今後何かあっても かなり対応性が上がったと思います。

 

ちゅーか 完璧ちゃいます?

 

穴に対してテールの納まりの完璧さ ヤバし!

 

これって 出来てしまえば

 

ふ~ん・・・ってなるんだけど

 

やっぱり 自分の描いた青写真通りにできると

 

嬉しいな。

 

でも 本当の厄介は、この後に・・・・

 

 

 

バイク・オートバイの一般整備、車検、点検、修理
  
タイヤ交換、各種カスタマイズ、各種オーバーホール 
  
サーキット走行アドバイス、その他諸々 ご要望は、 
  
三重県鈴鹿市庄野町でひっそり、こっそりやってる
  
バイクショップ ダブルディーメンテナンス
〒513-0831
三重県鈴鹿市庄野町28-20
(TEL)059-358-1984
*作業見積りは提示しません 
*部品、タイヤの持ち込み作業はお断りしております
*代車のご用意はできません 
***********************************************
(対象車両メーカー) 
ホンダ/カワサキ/スズキ/ヤマハ 
  
(対象外車両) 
外車全て 
50cc以上のスクーターは、全て 
2スト車両 
オフ車両 
暴走族車両 
アメリカン車両(外車、国産メーカー含む) 
旧車(Z1、Ⅱ、CB750F、GS等) 
***********************************************
  
(営業時間) 10時~19時迄 
  
(営業日)基本無休  
*暇潰しのご来店はご遠慮ください 
(休業日)サーキット走行、用事、きまぐれ 
*事前にご連絡頂けましたら出来る限り対応致します。
     
E-mailは、walk-dream●sf.commufa.jp 
(注意)   ●を@に変えて下さい

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1532

Latest Images

Trending Articles